感じない男ブログ
感じない男ブログ
■[新刊]『生者と死者をつなぐ―鎮魂と再生のための哲学』
2月20日頃に書店に並ぶ予定の拙著「生者と死者をつなぐ」の冒頭部分のナレーションを作っていただきましたのでリンクします。春秋社のウェブサイトからも行けます。書籍のナレーションでの紹介ビデオというのはあまりないみたいですね。初めての試みで不思議な感じです。
書籍情報を以下に再掲しておきます。
*
ひさびさにエッセイ集『生者と死者をつなぐ:鎮魂と再生のための哲学』(春秋社、1600円、2月20日頃発売)を刊行します。これは、311の大震災の前後の1年間に書いた新聞エッセイをもとに、大幅に書き下ろしを加えたものです。半分以上が書き下ろしになっています。新聞に発表されたエッセイとしては「日経新聞」に2010年の半年間連載していたコラムが中心となっています。いまから振り返れば、あのときに書いていたコラムは、なにか311を予感していたかのような鎮魂の雰囲気に包まれていたように思います。この本では、亡くなった者は、死者となってふたたびこの世に現われ、生者と交流するという死生観を、宗教の次元ではなく哲学的次元において描き取ろうとしました。その線上で「哲学的ア� ��ミズム」の構想も打ち出しています。また、美術、アートについてのまとまった文章が収められていて、いままでにない感じの仕上がりです。個人的には、前著の『33個めの石』よりも良い本になったと思っています。
アメリカ大陸次のトップモデルの写真エッセイとはいえ、けっこう密度が高くて濃い内容になりました。これからの私の哲学の展開の基盤になるであろう発想やヒントや断片がたくさん詰め込まれています。エッセイをただ並べたのではなくて、本全体としての統一感と進行に細かく気を配りました。刊行の折には、ぜひ書店で手にとって眺めてみてください。
以下に、目次と、「第1章」の冒頭の3つのエッセイと、「あとがき」を貼り付けておきます。
ビル·コスビーショーの開始時に何を言っていますか?生者と死者をつなぐ:
鎮魂と再生のための哲学
目次
第1章 永遠なき世界
・私たちと生き続けていくいのち
・永遠なき世界
・看取りと鎮魂
・混ざり合う自己と他者
・世界五分前仮説
・時間の流れの真の意味
・誕生肯定
・回復とは何か
・ダイヤモンドと希望
・暴走列車の思考実験
・夕暮れのキャンパス
・脳死移植を考える1
・脳死移植を考える2
・脳死移植を考える3
・石川啄木と子どものいのち
・樹木葬
・絶えざる再生
・哲学的アニミズム
第2章 美しきものの記憶
・美しきものの記憶
・過激な美術教師
・ルソーの魂の連鎖
・岡本太郎と「明日の神話」
・爆発する岡本太郎
・オノ・ヨーコの祈り
・レディーメイドの力
・少女アリスの誘惑
・ドイツで聴いた「赤とんぼ」
・クールジャパンの衝撃
・水晶の夜のコンサート
・虐殺跡地の音楽ホール
・想像の音響世界を求めて
・音マニアのこだわり
・埃との戦い
・鳥と「ざわざわ」
・樹海で思ったこと
第3章 私たちはなぜ生きるのか
・十字架の意味
・悟りと身体
・死へと向かう男性性
・「男らしさ」からの解放
・草食系男子と日米安保
・愛情の哲学
・一生かけて楽しむ体育
・走る大学教師
・理系への文系教育
・家畜という幸せ
・捕鯨を考える
・原発と有機農業
・植物工場
・自然支配の究極の目的は
・宇宙船と生命
・自然保護の二面性
・無痛文明と自傷行為 1
・無痛文明と自傷行為 2
・不幸になる自由
・長生きは幸せか
・哲学はゼロからの出発
・わが友なる哲学者
・先人から学んだ「生きる意味」
・死ななければならないのに、なぜ人は生きるのか
あとがき
scubyを作る方法私たちと生き続けていくいのち
二〇一一年三月一一日の震災で、多くの方々のいのちが奪われた。
ある生存者は語る。津波が襲ってきたとき、妻の手を握りしめていたが、強い波の力によって彼女を流されてしまった、と。目の前で愛する者が消えてゆき、自分だけが生き残ってしまったという慟哭は、それを聴く者の心にも突き刺さる。自分は愛する者を守りきることができなかった、最後の瞬間に何もしてあげることができなかったという自責の念は、どんな言葉をかけられたとしても、おそらく消えることはないだろう。
しかし、人生の途中でいのちを奪われた人たちは、けっしてこの世から消滅したわけではない。その人たちのいのちは、彼らを大切に思い続けようとする人々によっていつまでもこの世に生き続ける。私たちの心の中に生き続けるだけではなくて、私たちの外側にもリアルに生き続ける。
たとえばふとした街角の光景や、たわいない日常や、自然の移りゆきのただ中に、私たちは死んでしまった人のいのちの存在をありありと見出すのだ。彼らは言葉を発しないけれども、この世から消え去ったわけではない。
人生は一度限りであるから、どんな形で終わったにせよ、すべての人生は死によって全うされている。すべての亡くなった方の人生は聖なるものとして閉じた。そして彼らのいのちはこれからずっとこの世で私たちと共にいる。私たちは彼らに見守られて生きていくのである。
永遠なき世界
私はなぜ生きているのか、時はどうして過ぎゆくのか。過ぎ去った時は、もう二度と戻ってこない。私たちはもう以前の世界には戻れない。震災以前の世界に戻ることは不可能である。
私たちは映像で見た。建物を破壊しながら怒濤のように迫り来る津波の果てしないエネルギーを。建物を飲み込み、車を飲み込み、そのなかに生きていた人々を飲み込んでただひたすら前進してくるそのとめどない濁流を。
それは私たちの記憶に抜きがたく刻まれた。夢の中に繰り返し現われて、夜中にはっと目覚める、そのくらいの強さでそれは刻み込まれた。
阪神淡路大震災では人々は火の海に焼かれた。東日本大震災では津波に呑まれた。津波の映像を見ているうちに、私の身体から書くエネルギーが奪われていった。それから一ヶ月のあいだ、私は一枚も原稿を書くことができなかった。
阪神淡路のときもそうだった。今回も同じことが私に起きた。前に向かって進むことができない。人生を不条理に絶たれた人たちに向かって、私は何を言えばいいのか、何を書けばいいのか。それは私の哲学の大きなテーマであるがゆえに、私はエネルギーを失った。
自転車に乗って、夕暮れの電車沿いの道を走ってみる。私が被害を受けなかったことをさも重大なことのように考え、みずからの倫理的責務についてあれこれ思考をめぐらせることそれ自体が、汚いことのように思われる。私はこうやって以前と変わりなく生きている。私にできることは、この生をいまここで生き切ることではないか、という考えすら欺瞞のように思えてくる。
いま、あの向こうのビル群が決壊して、巨大な津波が押し寄せてきたとしたらどんな感じだろうか。それは水しぶきを上げながら、ゆっくりと木造の家々を飲み込んで、こちらに向かって迫ってくる。私は自転車を降りてその様子をただじっと見つめる。足元にすばやい水流が押し寄せてきて、自転車もろとも流される。あっという間に何メートルもの濁流が私を包み込み、目の前が暗くなる。水のかたまりが鼻と口から有無を言わせず入ってきて、私は窒息する。頭に何かがはげしくぶつかり、私はそのまま失神する。
あのとき、人々はこのようにして死に至ったのかもしれないし、もっと別の経験をして死んだのかもしれないし、何かの方法で生き残ったのかもしれない。しかし私は彼らに近づくことはできない。これは私の想像であって、彼らの経験したであろう現実ではない。
私はなぜ生きているのか、時はどうして過ぎゆくのか、私はなぜ他人になれないのか、私はここに哲学の最重要課題を見る。
いま私にできることは、この問題を何度も考え抜いて、言葉で表現できるぎりぎりのところまで迫っていくことだ。小さな思考の断片を数珠のようにつないで、なにか大きなものの輪郭を描いていくことだ。
0 コメント:
コメントを投稿